担当になったら知っておきたい「プロジェクトマネジメント実践講座」

伊藤大輔著「担当になったら知っておきたい「プロジェクトマネジメント」実践講座」を読みました。 プロジェクトマネジメントの国際規格「ISO21500:2012」に準拠した以下の項目のプロセスの解説本です。(PMBOKの知識エリアと若干違いますね) 統合 ステーク…

centos6からubuntu20.04へ引越しました

背景 centos6をvpsで使っていたのですが、2020/11/30でサポート終了とのことで、osを入れ替えようと思いつつ、やっと引越しを完了しました。サポートが切れたまま、ずいぶんほったらかしてしまった。その時のことを備忘で書きます。 osの選択肢 centosを使っ…

macbook air 2020を買いました

mac

私、macbook air(11inch, Mid 2011)を使っていまして、充電はすぐに切れるし、osもサポートされなくなったし、起動時に必ず一瞬エラー画面が出るわで、買い換えたかったのですが、悪評高いバタフライキーボードに抵抗があり、マジックキーボードに変わったの…

10才からはじめるゲームプログラミング図鑑

表題の書籍を読みました。子ども向けのスクラッチ入門です。小学校のプログラミング教育必修化ということで、私もいつか子どもに教えたいと思い、興味を持ちました。 8コの異なるタイプのゲーム作成しながら、スクラッチを学ぶという内容です。段階的に新し…

ポケモンずかんを作りました

最近、娘、息子がポケモンばかり観ていまして、仲良くするためにどんなものかと調べていたら、オープンデータがあったので、自分で「ポケモンずかん」を作ってみました。 ・興味を掻き立てられる参考記事 ポケモンはみんなに愛されているんだなーと再認識。 …

tileを使ってみました

前の会社を辞めたときに、同僚からtileをいただきまして、使い始めましたので、その使用感を報告します。(島田くん、みているかい?)tileは、スマートトラッカーといって、失くしたくないものに一緒に付けておくと、スマートフォンからそれがドコにあるか…

vue.jsでwebアプリケーションを作った

以前、ruby on railsで「午後ローデータベース」というwebサイトを作成したのですが、これをvue.js + laravelで、SPAとして作り直しました。 gogoro.141-lab.com 以下のライブラリを利用しました。 ・フロントエンドフレームワーク vue.js jp.vuejs.org ・cs…

統計ダッシュボードAPIの活用

埼玉県三郷市の統計データをグラフ表示するアプリケーションを作成しました。 三郷市の統計 総務省統計局のサービス「統計ダッシュボード」の公開APIを使って、データを取得しています。 「統計ダッシュボード」は、グラフ表示できるデータが予め整理されて…

統計ダッシュボードAPIテストフォーム

総務省統計局が扱う主要データを提供する「統計ダッシュボード」というサービスでAPIを公開していて、何か活用できないかと、ひとまずAPIのテストフォームを作成しました。 統計ダッシュボードAPIテストフォーム htmlベースです。以下を利用しました。 purec…

PHP開発をスピードアップする、CI(継続的インテグレーション)とCD(継続的デリバリー)+グローバル開発

CI、CDの勉強会に参加してきました。 osslabo.doorkeeper.jp 株式会社コウェルというベトナムのオフショアを得意とする会社が主催する勉強会で、CI, CDの概要、オフショア、PHP開発についての内容だったのですが、実体験を踏まえたものになっていて、興味深…

MySQL 5.7 初心者向けセミナー ~チューニング基礎編、SQLチューニング編~

oracle社のmysql勉強会に参加してきました。 atnd.org 4時間という長丁場で、ボリュームたっぷりに講義いただきました。 勉強会で新しく覚えたことをメモしておきます。 ■ツール 以下の公式ツールが便利らしい。 ・ベンチマーク測定ツール mysqlslap SysBen…

ピープルウェア

ピープルウェア を読みました。 システム開発における人間関係や職場環境について言及した本です。 (技術のことは一切出てきません) 1987年初版で、IT本の名著といわれています。 気になったことをいくつかメモします。 ■目標値設定者による生産性の違い …

シブサワ・コウ 0から1を創造する力

シブサワ・コウ 0から1を創造する力 を読みました。 昔は「三国志」が漫画、人形劇などで、大好きだったので、光栄のゲームもよく遊んでいました。 ただ、光栄のゲームは高額なので、子どもには、多すぎるシリーズを追えなくなったのか、しばらくすると遊…

無印良品は、仕組みが9割

無印良品は、仕組みが9割 を読みました。 僕がリーダーをしていたプロジェクトが炎上してしまった。 調整で手一杯で、成果物の確認ができないでいたら、各々、好き勝手なものが出来上がっていき、最後、メチャクチャになってしまった。 コーディング規約は…

新訳 道は開ける

新訳 道は開ける を読みました。 不安にならない方法について、いろいろな事例を挙げて、ひたすらに書かれていたという印象。 まとめると、こんな感じだったと思います。 ・1日を区切りとして、過去は振り返らない。 ・悩みを分析して、対処する。 ・最悪を…

ruby on railsでwebアプリケーションを作った

勉強と趣味を兼ねて、ruby on railsでwebアプリケーションを作りましたので、所感を書きます。 成果物はこれ。 午後ローデータベース みんな大好きテレ東「午後のロードショー」のデータベースです。 日にち、タイトル、特集から映画を検索することができま…

最新フロントエンドフレームワークを利用した開発事例!

ヒカ☆ラボの勉強会に参加してきました。 atnd.org テーマも興味があったのですが、社内で勉強会をやろうと計画していて、その参考にという視点でも勉強させてもらいました。 その点についてまとめます。 ・全体の構成 発表者と別の進行役が、司会進行。 最初…

エンジニアのためのGitの教科書 実践で使える! バージョン管理とチーム開発手法

エンジニアのためのGitの教科書 実践で使える! バージョン管理とチーム開発手法 を読みました。 この本は、概念と基本コマンドをそこそこに説明したあと、運用にページを割いて説明しているところが特徴的でした。 バージョン管理は、コマンドは覚えた。さあ…

プログラムの生産性

今、進行中のプロジェクトで、システムの想定開発ステップ数を聞かれている。 それに対する実績ステップ数で、製造工程の進捗率を出すのだとか。 作ってみないと分かるわけないのだけど、簡単に分かりませんとも云えないので、 見積もりの開発工数 × プログ…

MacBook Airのバッテリー交換

mac

私の使っているMacBook Airが、最近、再開するたびに、起動画面からになってしまった。 普段は、前回の作業状態から再開してくれていたのだけど、なにかおかしいと思い、調べた。 バッテリーアイコンにマウスオーバーすると、「いますぐ交換」の表示。 いつ…

スマートフォン(asus zenfone2 laser)の液晶が割れた

先日、朝、駅でスマートフォンからメッセージを打っていたら、飛び込み乗車で走ってきた女性が私にぶつかってきて、スマートフォンを落とした。 液晶、割れました。 女性は電車。 なんてこったい。 ケース、なにやってる! まだ、買って半年の端末が。。 ど…

Html5とAngularJSで作るエンタープライズ業務システム

株式会社スタイルズさんの勉強会に参加してきました。 a392a3fc2e14746aa7c4d442eb.doorkeeper.jp AngularJSって、jsの有名フレームワークとして、話題にはよく聞くけれど、事例はあまり聞いたことがなかったので、どんな風に使われるのか興味がありました。…

phina.jsでゲームを作った

phina.jsというjavascriptライブラリを使って、ゲームを作りました。 phinajs.com アイディアを即座に形にできるゲームライブラリとありますが、様々なクラス、メソッドが用意されています。また、タイトル画面とゲームオーバー画面にテンプレートが用意され…

コーチングのプロが教える「ほめる」技術

コーチングのプロが教える 「ほめる」技術 管理者なので、勉強に読みました。 本書は「アクノレッジメント(承認すること)」で部下をやる気にさせると書かれています。 認めるというのは、相手に対して、ただ「すごい!」とほめるのではなく、相手をよく観…

さあ、才能に目覚めよう

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす 会社から配布されました。 ストレングスファインダーといって、本付属のIDでインターネットからアンケートに回答すると自分の強みを5コ教えてくれる。 その内容を基に、研修がありました…

帳票に気をつける

仕事の話です。 いま、LAMP環境のwebシステムを作っている。 このシステムにはExcel形式の帳票出力機能があり、設計段階では、PHPExcelを使えばできる!と軽く考えていたのだが、総合試験になって、大層な件数を処理しなくてはいけないことが分かった。 とい…

mvnoにmnp

携帯電話はauのiPhone5sを使っていたのだけれど、インターネットのだら見や、ゲームなど、高額な利用料金の割に大した用途で使っていないので、利用料金と使用時間を減らしたいなと思っていた。 スマートフォンのスマートは「賢い」の意。 端末は賢いけれど…

qiitaとブログの使いわけ

SE日記という技術に関するブログを書いていたのだけど、qiitaを始めてからほとんど書かなくなった。 qiita、便利ですよね。 qiitaとブログはどう使い分けたらいいのだろう。 インターネットを調べるといろんな記事が出てくるが、その中で、この記事が良かっ…

工程別工数の比率

最近、見積もりをする機会が増えてきた。先日みた「ソフトウェア開発データ白書 2014-2015」に工程別の工数の比率が記載されていて、これも大いに参考になると思った。 基本設計 詳細設計 製作(単体テスト含む) 結合テスト 総合テスト 新規 16.7 17.5 35.6…

ソフトウェアの品質管理

あるプロジェクトで、テストに対する評価基準値はありますか?と聞かれた。 ソフトウェア品質というやつ。大手メーカーで作業していたときにやったことがある。 テスト密度は、プログラムの量に対して、どれだけのテスト項目を作成すれば適正であるかという…